1級葬祭ディレクター僧侶の終活のお供

元葬儀担当者にして1級葬祭ディレクター現役僧侶が終活のお手伝いをさせていただきます。

戒名って何ですか?

どうもこんにちは。

 

1級葬祭ディレクター僧侶はるくんパパです。

 徐々にですが、子守りの段取りが良くなってきたのか少しずづ時間が作れるようになってきたので、更新頻度を上げていけたらと思います。

 

前回は

 

www.syuukatuotomo.com

なぜ仏教ではお焼香するのかお話しました。最近はちょっとお坊さんらしい感じでお話ができていると思うのですがいかがでしょう?

 

今回はお葬式の中でもなかなかシビアな部分でもある

「戒名って何ですか?」

ということについてお話していきます。

おそらくこのブログ読んでくださっている方のほとんどは

・戒名なんかいらない

・戒名ってなんであんなに高いの?

・戒名と法名ってなんで2種類あるの?

・俗名のままでいいよ

・そもそも戒名って何で必要なの?

・あんなのお坊さんが金儲けのためにやっているんじゃないの?

そんなこと思っていると思います。

 

もうね。

お寺、お坊さんとしては耳が痛いことばかり。

「昔からそういう決まりです!!」

そんなふうに言い切ってしまえたらどんなに楽かとも思います。

まぁそんな言い方続けてお布施包んでもらっていたらお檀家さんは離れていってしまいますよね。

今時では小さなお葬式 とかよりそうのお葬式 お坊さん便 なんかでネットで検索して依頼すると俗名でお葬式をやってくれるお坊さんすぐに手配してくれますからね。

 

とまぁ愚痴を言ってみてもしょうがないので、このお話を読んでくれた方が

「なるほど戒名とはそんな意味だったのか」「戒名いらないと思っていたけどやっぱりつけてもらおうかな」なんて少しでも思ってくださるようにしていければと思います。

※ちなみにですが今回もしっかりと下調べや研究などをしてのお話ではありません。ちゃんと勉強、研究しているお坊さんはたくさんいますのでこの記事を読んでも鼻で笑ってください。また怒らないで下さいね。あくまで私個人の考え、お話になります。もっとちゃんと調べるんだ!戒名はいらないという理由をちゃんと見つけて我が家の菩提寺の住職にお願いするんだ!なんて人はGoogle先生で調べてください。

   

ではまず戒名ですが、これはズバリ

律を守っていくための

になります。

そもそも仏式での葬儀で主な内容は

故人を導師(お坊さん)の弟子として髪をそり落とし(剃髪)戒律を授け(授戒)戒名を授け(出家)引導を渡す(成仏)というのが通夜から葬儀にかけての大まかな内容となります。

※宗派によって内容の差はあると思います。

この中での戒名を授けて出家をするところで必要なのが「戒名」です。なぜわざわざ名前を変えなくてはならないのか。それは今まで住んでいた俗世間の家を出て、授かった戒律を守って仏の道を進みやがて悟りを開くため、もう今までの家には帰らないという強い意思を表しています。

これはお釈迦様も当時のインドでは王族という高い身分を捨てて2度と家族のいるお城には戻らないと出家し修行の旅へ出たことが由来となります。

なので我々僧侶はすでに出家をして戒律を授かっていますので世間一般社会での名前(俗名)とは別に僧侶としての名前(戒名)をお師匠さんから授かっています。

例えば

織田無道(むどう)さん

瀬戸内寂聴(じゃくちょう)さん

だったりこれはお坊さんの名前なので戒名なのです。

 

なので本来は

お葬式=出家をして僧侶となる儀式

なので戒名は必要なんですね。



じゃあ戒名と法名ってあるけどこれは何がちがうの?

なんだか戒律守るって大変そうだから自分は法名がいいな!

なんて思う人っていますかね?どうなんでしょ?

おそらくほとんどは

戒名=法名

地域とかお寺で呼び方がちがうだけでは?

なんて思う人もいると思います。

 

簡単に説明するならば法名とは浄土真宗における戒名のことです。

戒名という言い方が一般的であればこの説明が一番わかりやすいかなと思います。

浄土真宗真宗って言うこともあります)では亡くなった後に阿弥陀如来の本願によってすぐに仏の世界極楽浄土へ行き仏と成る(即身成仏)ことができます。なので戒律を守っての修行は必要ないから仏様の法を守る名前法名を授けるわけですね。必ず仏様の元へ行きその弟子となるので法名にはお釈迦様「」の文字が必ず入ります。もしドラマとか見て位牌に「法名 釋〇〇」なんて書いてあったら「お!ここの家の宗派は浄土真宗だな!」と自慢げに話すと父親としての威厳が上がるかもしれません。

葬儀社に入社して1か月ぐらいで昼休憩でテレビみながら、こんなこと言ったら「この新入社員…できる!CV池田秀一」って思われるでしょう。

※これも私の知識と理解のうえでのお話なのでもっとちゃんと知りたい人はちゃんと浄土真宗のお寺で聞いてくださいね。関東なら築地本願寺とかで聞いてみるといいと思います。浄土真宗のお坊さんは怒らないでください。

 

このように戒名と法名と意味は似ているようでもちょっと違う。でも世間一般ではほぼ同じ意味で使われていることが多いですね。

でもちょっと待って、戒名には何やら種類がいくつかあると聞いたことがあるんだけど、松竹梅みたいに金額も違うらしい。

そんな話は聞いたことありますかね?

 

家は代々院号が付くからお寺との付き合いが大変なんだよ。

家は信士だからお葬式の際もそんなにお金かからなくてよかったよ。

 

そんな話、若い人はあまりないと思いますが、私の父や祖父の代ぐらいだと親戚や近所の人とかと話をした、聞いたことあるかもしれません。

どういうこと?

院号?居士?

先日(この記事は2022年7月28日に書いています)葬儀があった安倍元首相の戒名テレビでちょっと映っていたけどものすごく長そうだったけどあれも戒名?

 

この続きをお話しはじめるとまた長くなってしまいそうなので今回はこの辺で終わりにしますね。

それでは良い終活のお供となることを
合掌

 

こんな難しい事でななくてお坊さんの日々の生活や趣味とかそんなことを気軽に覗き見たいな~なんて方は趣味ブログもやってますので、息抜きにこちらもお越しいただけると有難いです。

「生臭坊主の生臭くて何が悪い!」

 http://fanblogs.jp/harukunnpapa/


他にもTwitterInstagramもやっています。以下のリンクからどうぞ
https://linktr.ee/harukunnpapa